新 香 沐 moku
皆様 こんにちは
ご機嫌いかがでしょうか?
前回の日録で
香についてのお話を させて
頂きました
どなたか 思わず
“クンクン“した方は
いらっしゃるでしょうか(笑)
(何をとは言いません(笑))
私は アロマの調合を やりすぎて
鼻がやられてます(意味ない笑)
今回の日録
髪屋 の head spa “添う“に
新しい香が 仲間入りします
「新 香 沐 moku」
「沐」
それは “髪を洗う“という
意味が 込められています
よく、赤ちゃんの
お風呂の時に使う “沐浴“の漢字ですね
“沐浴“は
身体を水で洗い潔めること
宗教的な儀式を指すことが多いのです
宗教的というと 重たいというか
怖いイメージを
お持ちになられるかもしれませんが
参拝、礼拝の前に
手や足、顔、口などの
体の一部を水で 洗う行為も
沐浴の一種であるのです
(手水もそのひとつですね)
沐浴を行うことの意義は
*俗から清へ 以降を促進する
*けがれを取り除く
そういった意味が込められていることに
ちなんで
新しい 香に この「沐」を
つけさせて 頂きました
「新 香 沐 moku 」
香のベースは 檜
その他の精油を ブレンドしています
深みのある 安定した 木の香
香のイメージは まさしく
神聖である 神社
森林浴をしているような
和の香りで
不安を取り払い
安心感を 与えてくれる 香り
リフレッシュ効果とリラックス効果が
同時に味わえ
疲労感や ストレスを 和らげて
疲れた心に 元気を 与えてくれます
血行促進作用があるため
冷えやむくみの解消にも 良いとされます
古事記には
スサノオ神話に記載があり
古代から 神社・仏閣には
ヒノキが使われてきました
ヒノキという名前は
太陽を表す「日:ヒ」
宗教的建造物に使うための「霊:ヒ」
擦り合わせて
火を起こしたといわれる「火:ヒ」
からという説があります
令和五年 弥生、三月からの
spa 添う にて
他、香草油 と共に
ご案内 させて 頂きます
お楽しみに
それでは 今日はここまで
次回は
「香草油 五種」
今日一日も
皆様にとって
良き一日となりますように
どうぞ よしなに
:髪を大事にすること
:人を大事にすること
美粧師 郁
0コメント