アウトバストリートメント*オイルタイプ

皆様
こんにちは🌞

福岡、お天気が良い🌞のに
寒い日が続きました、、、🥶

今日は暖かくなりましたね🥺✨
お出かけされている方も多いことでしょう☺️

先日、友人と
ヴィーガンカフェ🥬☕️に行き
「Asai bowl」を始めて食べました😋

・・・アイスだったんですね😅

この寒い中、完食しました(笑)🥶
その後、ホットのドリンク🍵がぶのみ(笑)

さぁ雑談はここまで😝

始めましょう
「アウトバストリートメントの話」☝️🥸

「ヘアオイル」🪔

オイル🪔といっても様々な種類が多くあり

どれを選んでいいかもわかりにくいこともあるかもしれませんね🧐

まずは「オイル」🪔とは

どんなものでしょうか❓

>>>「ヘアオイル」🪔の特徴

*油が主成分🪔

*髪🦰の水分💧や栄養を閉じ込めてくれる

*ドライヤー💨ヘアアイロンの熱🌡から
 髪🦰を守る

*濡髪✨✨のように見せることができる


この辺りは
使われる皆様からすると
良くおわかりかもしれませんね☝️☺️

ではその「ヘアオイル」🪔どんな種類が

あるのでしょう❓❓❓



>>>「ヘアオイル」🪔の種類

*植物由来🌿

*動物由来🐴

*鉱物由来🗿

と分かれています🤔

<植物由来>🌿


植物🌿から採取したオイル🪔で

*ホホバオイル   *アルガンオイル

*オリーブオイル  *ローズヒップオイル

*椿オイル     *杏オイル

もありますね☝️🥸


素材として身近なものも多く
親近感もあります☺️🌿🌺


植物🌿の種類やその配合量によって

効果はさまざまですが

天然由来なので

基本的には敏感肌の人でも

安心して使えます✨

利便性でいうなら、
髪🦰だけでなく
全身に使えるタイプがおすすめ☝️☺️

スタイリング後、
手🙌に残ったオイル🪔をそのままなじませて

肌ケア✨できるため

ムダなく手間も省けます☺️☺️☺️

1本あれば事足りるので、

旅行や外出などに
あれこれ携帯する必要もなくなります✨

<動物由来>🐴


生き物から採取したオイル🪔

しっとりつややかに仕上がる、
やや重ためな使用感のものが多いです☝️

代表格は

中国最古の医学書「黄帝内経」にも

登場する馬油🐴

また

深海サメ🐟の肝油を蒸留・精製した

スクワランオイル🪔

スクワランは

人の皮脂にも含まれているとされる

うるおい成分で

乳化しやすく、
安定性と安全性が高いとされています🤔

このスクワランオイルには、

サメ由来🐟でなく

植物由来のものがあります🌿

動物由来🐴🐟と比較しても

品質や使い心地について遜色なく、

クラスの高い美容オイルとして

注目を浴びている素材です🌿


(ここまでお話しておきながら

 水を刺してしまうようですが💦

 私個人としては

 動物性🐴🐟を使用するのは
 おすすめしません、、、🥲

 できれば、
 植物由来🌿のスクワランオイルを
 使用してみてくださいね)

<鉱物由来>🪨


石油🪨などから抽出した
純度の高い鉱物油をベースとし

そこに使用感を
上げるためのさまざまな成分を

加えて作られるのが

鉱物由来のヘアオイル🪨


石油🪨と聞くと驚きますが、

ベビーオイルやワセリン・シリコンなどが

これにあたります🤔🤔🤔

機能性を追求しているため、

従来の植物🌿・動物由来🐴のオイルに比べ

即効性のあるものが多く、
質感やヘアケア効果の面でも

優れたものが多いです🤔


いかがでしたか❓❓❓

オイルと言ってもこうしてみると
色々あるんですね🤔

さぁあなたが使用されている
オイルは何性でしょうか❓

見直してみると良いかもしれません👀

この上記の中でもおすすめはやはり

私個人としては植物性🌿が
良いかと思います🥺

<使い方は???>


ヘアオイル🪔を使ったら
ベタベタになってしまった.....🥲🥲🥲

という経験ありますか❓

それは使い方が🙌
間違っているのかもしれません💦

ヘアオイル🪔の使い方が間違っていると

髪🦰がベタベタしてしまったり⤵️

見た目も
悪くなってしまう可能性があります🥲🥲🥲


●ヘアオイルの適切な量●

ショート・・・・・半プッシュ~1プッシュ

セミロング・・・・1プッシュ~1プッシュ半

ロング・・・・・・1プッシュ半~2プッシュ

これを目安に
両手にしっかり伸ばして🙌🙌🙌

パサつきやすい⚡️毛先を中心に

髪🦰全体に揉みこむようにつけて下さいね💡


<ヘアオイルをつけるタイミング>


お風呂上がり🛁につけるのは
他のアウトバストリートメントと同じ☝️☺️


乾かす前につけると
髪の毛🦰がドライヤー💨の熱🌡から受ける
ダメージ⚡️が軽減されます☆

また濡れた髪に使うのが最も効果的ですが、

朝🌞のスタイリングの前に
ヘアオイル🪔を使用するのもオススメ✨

髪🦰が固くて
スタイリングに時間⏰がかかる方や、

髪🦰が広がってまとまりにくい方は

ヘアオイル🪔を少し馴染ませてから
スタイリングしてみてください☝️☺️

スタイリングしやすくなるだけでなく、

ツヤが出て仕上がりがきれいになります✨

<番外編>👩‍🦲


意外と知られていないのが

髪🦰のみならず頭皮👩‍🦲マッサージなどにも

ヘアオイル🪔は使えるということ🙌

地肌のマッサージに使うことで

血行🩸が良くなり、
髪の地肌まで栄養が
行きわたるようになります✨✨✨

この血行🩸を良くするという行動は

頭皮👩‍🦲を柔らかくしたりするだけでなく、

頭皮👩‍🦲の保湿💧や血行🩸の促進は

髪の毛の健康にも直結するので、

結果的に美しく✨健康的な髪に近づけます✨


髪🦰は頭皮👩‍🦲から栄養を補給するので、

髪🦰のケアのみならず

同時に頭皮👩‍🦲のケアもできるといいですね✨

ヘアオイル🪔を
頭皮👩‍🦲につける場合のタイミングは

シャンプー🧴の前、髪を濡らす💧前に

行ってください☝️🥸



1、ブラッシング


2、オイル🪔で頭皮マッサージ👩‍🦲


3、しっかり流す🚿


4、シャンプーする🧴


この流れで使用すると

頭皮👩‍🦲の血行🩸も良くなり

また毛穴の奥にある
皮脂汚れを浮かしやすくなり
匂いの軽減にもつながります☝️🥸


特にこれからの汗💦を

かきやすい季節には

とても効果的ですので

ぜひここもチャレンジしてみてくださいね✨

そして以前、

🌸春の髪🌸シリーズで

お話させて頂きました🗣🗣🗣

「お家🏠でできるヘアケア方法」で

お風呂🛁の中で
「オイルトリートメント」🪔を使う方法も

合わせて、同じオイル🪔で

併用できます‼️

(こうみると
オイル🪔って万能ですね。。。)

ぜひ、お家🏠でのヘアケアに
オイルを活用してみてください🪔🪔🪔


ですが
髪質🦰によっては

合う、合わないが
出てきてしまうこともありますので

オイル🪔に違和感がある方は

1、ウォータータイプを使ってみる💧

2、ミルクタイプを使ってみる🍼

3、上記をベースに
  ウォータータイプ💧ミルクタイプ🍼を
  つけてからオイルをつける🪔


この三つを試してみてくださいね☝️🥸


それでは今回はここまで💡

長くなりましたが最後まで
お読み頂いて有難う御座います☺️☺️☺️


あなたの髪が今日も扱いやすく

そして

あなたの心を満たすものでありますように☺️


髪屋 美粧師 郁

0コメント

  • 1000 / 1000