冬の髪 ヘアケアアイテム
皆様
こんばんは🌝
冬❄️とは思えないくらい
日中🌞は暖かい 福岡
夜🌝は
ぎゅっと寒くなりますね🥶🥶🥶
気温差↕️があるときは
体調を崩しやすいので😮💨😮💨😮💨
皆様
気をつけられてくださいね🥺
今日は
日録(ブログ)更新が
遅くなり、
夜🌝となってしまいましたが
是非お付き合いくださいませ🙏✨
冬❄️の乾燥⚡️する時期に
皆様が気になることとは。。。🤔🤔🤔と考えたのですが
「アフタートリートメント」が一番☝️
気になるのではないかと思いまして🙄
「ミルク」🐮
「オイル」🪔
「バーム」🥥
「ウォーター」💧
タイプはざっと分けても
この4つでしょうか🤫
今回も「おさらい」ではあるのですが
髪屋で取り扱っておりますアフタートリートメントを🐮🪔🥥💧
ベースにして
お話をしていきたいと思います🗣🗣🗣
この乾燥⚡️しやすい時期に
ぜひ、参考にしてみてください💡💡💡
それでは始めましょう〜〜〜
<髪🦰の水分💧>
健康な毛髪🦰は
「水分💧が11%〜14%の水分💧」を
保持しており
最大35%まで水分💧を
保持(‼️)することができます💡
毛髪🦰の水分💧が「7%」を下回る⤵️と
表面のキューティクル🐟が
カラカラ🗯🗯🗯になって剥がれ
切れ毛🗯やさけ毛、
折れ毛✔️枝毛〽️となって
髪🦰のダメージ⚡️が表面化します😱😱😱
更に傷ついた⚡️部分から
毛髪🦰の内部の水分💧まで
出て行ってしまい💨💨💨
更にダメージが進んでしまいます。。。💦
水分💧だけでなく
細い繊維状のタンパク質で
作られている
毛髪🦰の内部は「NMF」という
(天然保湿成分💧)が存在しますが
この成分は
毛髪🦰に水分💧を溜め込む役目を果たす
大事な存在💡🤔🤔🤔
乾燥した⚡️状態が続くと
この「NMF」も
流出してしまいます。。。⬇️⬇️⬇️
髪🦰が乾燥する⚡️→「ダメージ」が
「ダメージ」⚡️⚡️を呼び
悪循環☠️☠️☠️に陥る、、、⤵️
ということに
なってしまうんですね😱😱😱
そうならないためにも
「今」できることを
トライ!していきましょう😤😤😤
アフタートリートメント
(アウトバストリートメント)
の種類
・ウォータータイプ💧
・ミルクタイプ🐮
・オイルタイプ🪔
・バームタイプ🥥
基本は皆様、
オイル🪔を使用させている方が
ほとんどではないかと思います💡
「オイル🪔がいいって聞いたから」
「オイル🪔が基本なんでしょ❓」
と思われている方も多いと思います🤔
もちろん、
オイル🪔がダメなわけではありません😉
オイルは🪔「艶」✨を
出すためには必要なもの💡
けれど
「冬の髪」❄️は
「乾燥」⚡️することが
一番の問題点でしたね😮💨😮💨😮💨
乾燥⚡️=水分💧が足りない状態💦
いくら「オイル」🪔を
つけても水分💧が足りてなければ
乾燥します⚡️⚡️⚡️
もうお分かりでしょうか🧐🧐🧐
まずは
水分💧を補給💧💧💧することから
始めましょうね💡
お顔🧏♀️で例えるなら
「化粧水」💧の役割を
してあげることが大切になる✨
ということです😉😉😉
だからこそ
この「冬」❄️必要なアイテム💡として
あげられるのは
「ウォーター」💧タイプや
「ミルク」🐮タイプ
お持ちの方は
「オイル」🪔タイプと
一緒に使うようにしましょう✨
*「ウォーター」💧タイプや
「ミルク」🐮タイプを
使えば「オイル」🪔はいらないと
いうわけではありません💦💦💦
それでは
髪屋✂︎が使用しています
アフタートリートメントの
配合成分をみていきましょう➡️➡️➡️
「シーバックソーンベリーオイル」
別名「サジー」と呼ばれ
(聞いたことありませんか?❓)
天然のビタミン🍋🍊🍅
A、C、E、B1、B2、B6、Bの12などを
多く含み
身体🙌のエネルギーを
生み出すアミノ酸の一種である
アスパラギン酸や
女性に不足しがちな鉄を多く含みます💡
そして何より「保水力」💧に優れているということ✨✨✨
体にもいいとさせれものは
髪🦰にもいいということなんですね💡💡💡
「フコダイン」
海藻🌿表面に含まれる
「ヌメリ」のある成分で
乾燥⚡️を防ぎ
海藻🌿自身を守る♻️働きがあります💡
この保水力💧の高い↗️↗️↗️
フコダインが
毛髪🦰表面に
うるおいの「膜」をつくり
髪🦰のパサつき⚡️を抑えます✨✨✨
「亜麻仁油」🪔
亜麻の種子から抽出される油🪔で
別名「美✨のオイル」とも
呼ばれています🙌
毛髪🦰表面に
均一な膜をつくることにより
艶✨を与えるとともに
毛髪🦰内部に
うるおい💧をとどめます♻️♻️♻️
「マルラオイル」
アフリカ🇨🇫🐘🦓の
干ばつ地域に自成している
栄養💡豊富✨なマルラの種子から
採れる浸透性の高い油です🪔
毛髪の内部の
油分🪔との馴染みがよく
毛髪内部をうるおわし💧
軽い質感に仕上げます✨
「メドウフォームグロス」🌼
カリフォルニア🇺🇸を中心とした
温帯湿地域に生息する植物🪴
メドウフォーム🌼から
抽出させたオイル🪔は
ダメージ毛の改善✨✨✨
毛髪同士の
摩擦⚡️や毛先の広がり💦を抑え
指通り🙌の良い✨
艶めく✨✨✨美髪🦰に
仕上げます😍
<シアバター>🧈
アフリカ諸島🇨🇫に
生息しているアカテツ科の
シアーの木🌳の種子から
採れる植物性の油脂です🌿🪔
皆様、ご存知の方も多いですよね💡
「シアバター」🌳は
身体全身に使える植物油🌿🪔
もちろん髪にも良いのです😍😍😍
シアバター🪔は
植物性🌿ですが常温では固形です💡
そのためオイル🪔ではなく
「バター」🧈と呼ばれています🧐
髪屋✂︎で使用してます
アフタートリートメントの
主な成分💡を
ご紹介させていただきました✨
それでは
付け方🙌はどうでしょうか❓❓❓
皆様、基本は
「オイル」🪔一つだけ
「ミルク」🐮一つだけ
「つけて」🙌「乾かす」💨💨💨と
されている方が多いと思います🧐
けれど「冬の髪」❄️は
一つでけでは
「乾燥」⚡️を抑える⬇️⬇️⬇️ことが
難しい季節❄️❄️❄️
できれば
「水分」💧と「油分」🪔を
補給する♻️♻️♻️と思って
髪🦰につけてあげてくださいね💡
(髪の毛🦰は、
お腹が空いてる😋😋😋と
思ってもいいかもしれません笑)
お風呂上がり🛁髪を拭いたら🧖♀️
まずは「髪の水分」💧にあたる
「ウォーター」💧系や
「ミルク」系🐮をつけてあげること
クセ➰➿がある方は
全体つけた後に
軽く握ってあげても🙌大丈夫✨
(絞るは厳禁🈲ですよ〜〜〜)
ある程度乾かして💨
中間や毛先中心に
オイル🪔をつけてあげて
最後の仕上げをしてあげてください✨
乾燥⚡️⚡️⚡️が
進行している方は➡️➡️➡️
「ウォーター」💧系や
「ミルク」🐮系をつけて
馴染ませたら🙌
ここでオイル🪔をつけてもOK💯💯💯
乾燥⚡️が
進行➡️➡️➡️しているということは
水分💧が蒸発💡しやすいということなので
できるだけ早めに
オイル🪔をつけていいと思います🧐
クセが強い方➿➰におすすめは💡
「ウォーター」💧系を
つけたら「バーム」🧈をつけること
「オイル」🪔よりも
しっかり髪の毛を
「コーティング」するように
ついてくれるので🥺
髪の水分💧をより閉じ込めてくれます💡
「バーム」は
濡れた💧髪につける際に
固形🧈でできているため
馴染みにくい🥲付け心地を
感じるかもしれませんが💦
乾かしている間に💨💨💨
髪に馴染んでくれます💡
そして何より
使い続けると
クセが落ち着くようになり✨
髪🦰の状態にもよりますが
今まで「縮毛矯正」をされていた方が
しなくて良い状態になったり🥺
期間が3ヶ月周期で
「縮毛矯正」をされていたのが
6ヶ月に一回✨に
できるようになったりしてきます🥺🥺🥺
それだけ「くせ」をお持ちの方には
強い味方💞💕💞💕に
なってくれるのが「バーム」
ぜひ、試してみてくださいね🥺🥺🥺
いかがでしたでしょうか❓❓❓
「髪🦰につける」ものに対して
知らなかった💡と
思われる方も
いらっしゃるかもしれません🧐🧐🧐
何をつけたら良いか
わからなかくて🥲
何もつけていない⬇️と思われる方は
これを機会に💡
ぜひ、
つけてあげるようにしてくださいね🙌🙌🙌
それでは今日はここまで💡
本日はアップ⤴️するのが
遅くなりましたが
皆様
ゆったり✨とした
癒し✨のお時間が🌝🌛✨
とれる夜🌝をお過ごしくださいね🥺
美粧師 郁(ふみ)でした🐤
0コメント