冬の髪 なぜ乾燥する?

皆様
こんにちは🌞

日に日に
師走らしく、気忙しい街中と

寒さが厳しくなってきているように
感じる福岡。



現在
インスタグラムでの

写真は「秋🍁」真っ只中のシリーズ

そして「日録(ブログ)」は

先取りして😎✨(!?ほんとか?(笑))

「冬の髪」❄️シリーズ(笑)

ちょいズレ、お許しくださいまし(笑)😂


12月に入って
色々とhappy💕なお知らせを
頂くようになりました✨

赤ちゃん👶がお産まれになられた
お客様や、
安定期👶に入ったなどの

ご報告が。。。🥺🥺🥺

もう、私、嬉しい😭😭😭✨

気分が
すでに今年一年happy💕💕💕で

終わった気分笑笑笑😂😂😂

いえいえ、まだ約1か月ありますので
頑張ります✨


それでは「冬の髪」❄️

今回は
「冬❄️の髪🦰はなぜ乾燥⚡️する❓」

です↓↓↓

一年を通して、一番☝️髪🦰が
乾燥⚡️してしまうのがこの季節「冬」❄️


なんとなく
乾燥しやすい⚡️とはわかっているけど、
何が原因で乾燥するのか⚡️🤔

詳しく知らない😫と
言う人も多いと思います🤔🤔🤔

乾燥⚡️の対処法は
まず乾燥⚡️の原因を知ることから
始まります☝️🥸

①空気💨の水分量💧が少なくなる


冬❄️は気温が下がり⤵️

空気中💨の水分量💧が少なくなります💦

髪の毛🦰や肌は🧏‍♀️
空気中💨の水分💧を
受けてうるおい💦を保つのですが、

空気中💨に水分💧が少なくなる「冬」は❄️

十分に水分💧を
補給できないので😱
乾燥をしてしまいます⚡️⚡️⚡️

②気温🌡の変化⤵️⤵️⤵️


気温🌡が下がる⤵️と
全身の血管🩸が収縮します🚫

血管🩸が縮まることで

熱♨️を外に逃げないようになるのですが、

同時に血行不良🚫🚫🚫
になってしまうんです。。。😫😫😫
 
 
血行が🩸悪くなると

毛根👩‍🦲や髪の毛🦰まで
ちゃんと栄養が届かなくなります⤵️⤵️⤵️

栄養不足になると😫

髪の毛🦰にも頭皮👩‍🦲にも
ハリやコシがなくなり

乾燥して⚡️パサパサした髪の毛に・・・⚡️

冬は❄️
体を常に☝️☝️☝️

暖かくする♨️♨️♨️ということが
大切ですね✨✨✨

③暖房の影響🔥🔥🔥

髪の毛🦰の内側より

表面の髪の毛🦰の乾燥⚡️が
目立つという人は👀

暖房🔥によって
髪の毛🦰乾燥している⚡️⚡️⚡️

可能性が‼️
 
 
冬❄️は
どこに行っても暖房🔥がついています🤔

寒い冬❄️にはありがたいことなのですが

髪の毛🦰にとっては

暖房🔥の風💨💨💨に
当たることで
どんどん水分💧が
なくなっていくので⤵️⤵️⤵️

乾燥⚡️の原因に
なってしまうことに・・⚡️⚡️⚡️

④シャワー🚿の時に熱い🥵お湯を使う💦


「冬❄️は寒いから🥶
シャワー🚿の温度🌡を上げる↗️↗️↗️‼️」


という方もいる と思います😫

しかし‼️‼️‼️

以前にも「秋🍁の髪🦰」シリーズで

「頭皮の話」👩‍🦲でもお話しました🗣🗣🗣

>>>お湯♨️の温度<<<


髪を洗う🦰頭皮を洗う👩‍🦲際に

お湯♨️の温度🌡が高いのは↗️↗️↗️

頭皮👩‍🦲を含めた肌🧏‍♀️

髪🦰に負担⚡️が

大きくかかります‼️‼️‼️

乾燥させてしまうんですね⚡️⚡️⚡️


その理由は。。。↓↓↓

熱い🥵温度🌡のお湯♨️を使うと

油分🪔を
必要以上に流してしまうんです⤵️⤵️⤵️

油分🪔はある程度

髪の毛🦰や肌🧏‍♀️に必要なもので、

水分💧を維持してくれたり
バリア機能🙅‍♀️の
役目を果たしてくれます☝️🥸
 
 
油分🪔なくなったしまった

髪の毛🦰や肌は🧏‍♀️

うるおい💧を保つことができずに💦

どんどん水分💧が
なくなり乾燥⚡️してしまうのです😫😫😫

バリア🙅‍♀️も無くなってしまうので、

ダメージ⚡️⚡️⚡️を
受けてしまう原因にもなります⤵️⤵️⤵️

⑤ドライヤー💨をかける時間が長い⏰


冬❄️の時期は夏🍉に比べて

ドライヤー💨をかける
平均時間⏰が
長くなりやすい➡️➡️➡️傾向にあります😫


寒いため🥶🥶🥶

(気持ちはわかる😂😂😂)

暖かい😮‍💨風💨が
出てくるドライヤーを、💨💨💨

無意識のうちに🙄
長く使い続けてしまうんです➡️➡️➡️
 
 
そのため
髪の毛🦰は必要以上に
乾燥⚡️してしまい、

せっかく洗いたての✨

<うるおいのある💧髪の毛🦰>が


あっという間😱😱😱に
乾燥⚡️⚡️⚡️して
バサバサ⚡️な髪の毛🦰に🥲🥲🥲

ツヤ✨のある髪の毛🦰に乾かすには💡

必要以上に
ドライヤー💨💨💨を
使うのは控えましょう😅😅😅

*だからといって乾かさない💨💨💨
となると
風邪ひきます💦💦💦😂

気をつけてくださいね🥺🥺🥺



⑥ヘアカラー🎨やパーマ➿をしている


ヘアカラー🎨や
パーマ➿をしているということは🤔

薬剤🧪での
施術✂︎が行われたということ🤔🤔🤔

ーーーということは

ウロコ状🐟になっている

キューティクルを


お薬🧪で開いたということ🙌

一度開いた
キューティクルは
二度と閉じることはありません🚫🚫🚫

傷んだ⚡️髪🦰は
キューティクルが開いているため

そこから水分💧が
逃げやすくなっています💨💨💨

ということは

キューティクルの痛み⚡️が

髪🦰の乾燥⚡️を
招いているといえます😱😱😱

それではここで

*キューティクルのお話のおさらい*


髪🦰の表面に
ウロコ状🐟に重なっている

キューティクルは

髪🦰の内部の水分💧や

成分⚗️をキープしてくれている以外に

艶✨や髪🦰の感触🤲の良し⤴️悪し⤵️にも

関わってくる↔️
重要⭕️な役割を果たします💡

このキューティクルは

濡れている時💧が一番ダメージを⚡️

受けやすい状態なのですが💦

乾いている時💨も

ダメージ⚡️を
受けてしまいやすいのです😫

とっても繊細なんですよ🥺🥺🥺

<キューティクルが痛む⚡️主な原因❌>


ヘアカラー🎨やパーマ➿といった
薬剤🧪を使用するメニューで
痛む⚡️⚡️⚡️のはもちろん

熱🌡を用いる

アイロン、コテ、

よくお話しする
美容施術🎨✂︎➿以外で
のダメージ⚡️⚡️⚡️に繋がりやすいのは

シャンプー🧴でしたよね❓❓❓🤔

それから

やり方🙌を
間違えて😱😱😱
しまっているブラッシングも

ダメージ⚡️に繋がりやすくなります😫

な・の・で‼️

前回のテーマ「刷子の話」を

させていただいたのであります‼️🙆‍♀️🙆‍♀️🙆‍♀️

日光🌞や枕🧽との
こすれ⚡️でも
ダメージを受けてしまいます🥲🥲🥲

上記には


美容の施術、カラー🎨パーマ➿の方が
薬剤🧪を使用するので
<大>になってます🤔

ですが‼️
毎日毎日、アイロン、コテを
使うのも
ダメージ<大>に繋がります💦💦💦

この上記↑のように

キューティクルに
ダメージが出てくると。。。🥲


・ざらつく😫

・パサパサする⚡️

・ゴワゴワする🤢


こういった要因につながります。。。😓

傷ついた⚡️キューティクル、

傷んでしまった🚫髪🦰は

最終的には

切るしかない✂︎✂︎✂︎
状況になってしまいます。。。😓😓😓

いかがでしたか❓❓❓

せっかく伸ばしている髪🦰も
もちろん伸ばしていない髪でも🦰

こうなってしまったら

今までの
苦労が。。。☠️☠️☠️
となりかねませんので💦

この「冬」❄️を

どう乗り越えていくかが

「キーワード」となります😤😤😤

ぜひ次回から

その
対処方法💡💡💡を
お伝えしていきますので

皆様、参考にしてくださいね‼️‼️‼️

それでは今日はここまで💡

皆様にとって

素敵な一日となりますように❄️

美粧師 郁(ふみ)でした🐤


0コメント

  • 1000 / 1000