カラーの話 ヘナとは

皆様
こんにちは🌞

昨日は

私、久しぶりのお休みを頂きまして。


大好きな

haruka nakamuraさんとbaobabの

「カナタの旅」という

ピアノ、ギター、ヴァイオリンなど楽器を

使ったLiveを観に行って

参りました。。。🎹🎻🥁♬♪

もう、、、🥺🥺🥺

言葉にできません😭😭😭✨

詳しくは

お会いした際に聞いてくださいまし笑

初めての
harukaさんと、baobabのライブは

本当に

美しく、心が洗われる時間でした♡

(前置きしか話さなくなるので

この辺りにしておきます笑)

さぁ、今日もテーマは

「カラーのお話」↓↓↓


今回は
気になる方も

多くいらっしゃると思います💡

「ヘナとは?」🌿


「ヘナって髪にいいんでしょ❓」

「痛めずに染められるんだよね❓」

と思う人も
多くいらっしゃるのでは⁉️


では、『ヘナ』🌿とは

一体なんなんでしょうか❓🧐🧐🧐


①ヘナとは🌿
②ヘナの染まるメカニズム🎨
③効果・効能💊
④安全性は❓
⑤ヘナのデメリットは🙄❓


①<ヘナとは>

ヘナは🌿
ミソハギ科の植物で
学名はLawsonia inermis

和名は指甲花(シコウカ)

または

ツマクレナイノキとも呼ばれます🌿

北インド、北アフリカ、
中東、東南アジアに広く分布し、
古くから利用されてきた植物🪴🪴🪴


成長すると木🌲の高さは3~6mの低木で、

葉🍃は先の尖った、
長さ3cm、幅1.5cmほどの楕円形です🌿

今でこそヘナは、
染色力とトリートメント効果がある
「葉」🌿の部分が
よく使われていますが

かつては花🌼も高価な香油の原料として、

薔薇🌹の香油とならんで
珍重されていました☝️🥸

白い一重の直径5mm程の小さな花🌼は
房になって咲きます✨

ジャスミンに似た
優美な香りが特徴です♡♡♡

インド等で古くから
髪染め🦰や ボディペイント等に

利用されて来たハーブ🌿

ヘナの葉🍃は殺菌効果や

炎症を抑える効果があるため

インドの
伝承医学アーユルヴェーダでは

薬草🌿として使われてきました✨

昔から儀式などで

髪🦰、爪💅、手🙌足🦶に

彩色するため🎨の染料として

使われており、

クレオパトラがヘナを使って

爪を染めた💅という逸話もあります✨



「ヘナはどうして染まるの?」🌿


②<ヘナの染まるメカニズム>

ヘナの葉には🌿

ローソニア(ローソンとも言われる)という

オレンジ色の色素が含まれており、

タンパク質に

絡み付き発色する性質を持っています☝️🥸

髪はタンパク質(ケラチン)で
できているので、
髪染め👩‍🦰として利用すると

白髪の部分は

ヘナ本来のオレンジ~赤褐色系に

染まります🎨

一方、

ヘナには脱色作用がないため

黒髪の部分は
ほとんど色の変化はありません💦

実際には黒髪にも

ヘナのオレンジ色🟠が染まって

いるのですが、

色の中でも「黒」が一番強いため

色の変化がほとんど分かりません⚡️

カラーリングで明るくしている髪を

ヘナで染めると

ヘナのオレンジ~赤褐色系の色が

重なり色合いが変化します💡




③<効果・効能>💊

ヘナは白髪染めだけでなく、

髪にハリ、コシ、艶を与える

トリートメントとしても

優れていると言われます☝️🥸

ヘナ🌿が持つ

収れん作用が
キューティクルを引き締めることで、

髪の毛🦰の潤いを保ち💧

摩擦⚡️を起こしにくくします🙄

また頭皮に🦰優しく

毛穴の余分な皮脂を

取り除き健やかな地肌を保ちます🙌

(サロンによっては

 ヘナ🌿でヘッドスパを染めながら
行うサロンもあります💡)

使い続けることで

ヘナ🌿が
本来の艶やかな髪質✨に整えていくので

ボリュームが出てまとまりも

良くなる方もいらっしゃいます😊

インド伝承医学

アーユルヴェーダの薬草🌿としても

使われている植物🪴

緊張を取り除き

リラックスできる効果もあるので

疲れた体🙌や

気持ち💛もリフレッシュ✨

させてくれます😆


(香りが独特でもあるので
好みの個人差があると思います😭💦)


④<安全性は❓>

化学染料、保存料を一切含まない

植物100%のヘナ🌿

基本的には刺激の少ないものですが

植物🪴アレルギー⚡️を

お持ちの方は
万全とはいえません。。。🥺🥺🥺

特に、個人的には

花粉症🌼をお持ちの方は

気をつけた方が良いのでは

ないかなと思います。。。😭😭😭

(要は花粉🌼という植物🍃に

アレルギーがあるので)

きちんとパッチテストを行う必要が

あるということ💡

季節の変わり目や🌞⛵️🍂❄️

その時の体調等により

植物🪴アレルギーとして

かゆみ、かぶれなどの

症状が出る場合もあります💦

(これは普通のカラー剤でも
 同じことですので
 前回かぶれなかったから 
 大丈夫ということはありません)


⑤<ヘナのデメリットは❓>

ここまでのお話では

あまりデメリットは
少ないように感じますね🧐

デメリットというと悪いことのように

感じてしまいがちですが

決してそうではありませんからね💡

デメリット その1

<色味、明るさが選べない、
色のチェンジがしにくい>🎨

ヘナ100%の場合、
オレンジ~赤褐色系に染まる事を
お話しました🎨

ーーーーーということは
色味を選べないということ。

よく調べてみると

「インディゴブルー」など

他の色も紹介してあったりしますが

ヘナ🌿でないものを
混ぜてあることが多く

ヘナだけの成分とは
思わないようにしてください💦

明るさも選べません。。。🤨

ヘナ🌿に脱色する力はないので

もっと明るくしたいと思う気持ちには

お応えできないということです😖

そして
一度、
ヘナ🌿で染めると🎨
ヘアマニキュアのように
色味のチェンジ、
明るさのチェンジがやりにくく、
場合によっては
ブリーチするしかない結果に
なりかねません。。。😔😔😔



デメリット その2

<染まるまで時間がかかる>🎨

通常、
ヘアカラーが髪に浸透し

染まる時間は
(使用する薬剤によって異なります)
15分〜30分程度。⏰

しかし、ヘナの場合だと
1時間〜2時間。。。🌿

かなり時間を必要としますね⏰⏰⏰

<パーマがかかりにくくなる>

ヘナ🌿は髪の毛の表面を
コーティングするように
色が定着しますので🎨

手触りが良くなったり、
艶ができる反面、
パーマ液が浸透しにくくなり
パーマをかけてもかからない、
または
すぐ取れる。。。ということにも
なりやすいのです💦💦💦


いかがでしたでしょうか❓❓❓

ヘナ🌿だけでなく

ヘアカラーも、ヘアマニキュアも

HC染料、塩基染料も


どれも
メリット、デメリットはあるもの☝️🥸


それぞれの特徴をきちんと知って

自分には
何が合うのか、美容師さんと話し合って

決めていけることが

大切ですね✨

それでは今日はここまで💡


皆様にとって

今日一日が素敵な一日と

なりますように🌿

美粧師 郁(ふみ)でした🐤

0コメント

  • 1000 / 1000