頭皮の話 食その一
皆様
こんにちは🌞
ここ最近は
秋🍂らしい
良き晴れ間🌞が心地よいですね✨
過ごしやすい季節が嬉しい限りです😆
今回は
髪に良いとされる「食」🍽についてです♡
前回は
お客様との体験談をお話させて頂きました🥺
人の身体は
食べるもの🍽や飲むもの🍵で
つくられています☝️🥸
これは私が勉強してきました
「COTA ヘアケアリスト」(資格)で
教えて頂いたことなのですが
口👅から入った
食べ物🥩🍏🥬や飲み物🍵🍶が
体🫀🫁🧠の中で
一番最初に栄養を取るところ、
どこだか知っていますか❓
↑(ちょっと怖い写真笑)
1、頭(脳)🧠
2、内臓🫁
3、心臓🫀
答えはどれでしょう❓❓❓
正解は次回‼️‼️‼️
と言いたいところですが
先に進めなくなるので(笑)
お答えしちゃいます‼️‼️‼️笑
人の身体が
一番最初に栄養を吸収するところ。。。
それは、「心臓」です🫀
当たり前?(笑)
もちろんのこと、「心臓」🫀は
人の血液🩸を全身に巡らせる
ポンプですので大切なところ💡
二番目に栄養を取るところは
「脳」🧠です🥸
意識してなくても
「脳」🧠は常に司令塔となって
身体中に指示を出すため
エネルギーが必要となりますので
栄養を必要とします☝️🥸
三番目は「内臓関係」🫁ですね🧐
ちょっと待ってください😳😳😳
ここは、「髪屋」✂︎
髪のことは❓
と感じた方もいるかも、いないかも(笑)
そうです❗️
髪🦰はいつ栄養を取るのでしょうか❓🤔
なんと‼️‼️‼️
お客様❗️事件です‼️(また事件(笑))🕵🏻♀️
実は。。。
「一番、最後」なのです・・・・・・・・
チーーーーーーーン😱😱😱
残念ながら、
肌(全身の皮膚)✋と髪🦰は
一番最後になるのです😭😭😭
。。。ということは
肌✋が乾燥⚡️する、
髪🦰がぱさつく⚡️という現象が
起きている状態の時は
圧倒的に水分が足りていません💧
前回お話をさせて頂いたお客様が
水分💧を全てコーヒー☕️で賄っていた
ということが
頭皮🦰に影響していたのは
そういった理由からです💦💦💦
ご理解いただけましたでしょうか❓
(ガッテンしてください(笑))
さぁ、それでは
本題に入りましょう(笑)
(まだ本題ではなかったのか)(笑)
<健やかな頭皮を作るには❓>
※食べた物🍽で髪の毛は作られる
食べ物🍽から
摂った栄養によって髪🦰は作られ、
育ちます⤴️
髪を🦰作る上で食事🍏🥬🍖は基本であり
育毛剤🧪や薬💊を使った治療も
そのサポートにすぎません😅
※髪に必要とされる栄養素一覧🥬🍏🥩🍙
1、タンパク質(アミノ酸)🐔
髪の毛🦰の99%は
タンパク質の1種である「ケラチン」が構成
ケラチンを構成するのは
18種類アミノ酸であり、
その中でも占める割合が最も
高いのが「シスチン」
2、亜鉛(ミネラル)💡
亜鉛にはアミノ酸を
ケラチンに換える働きがあります🤔
不足すると細胞の代謝が低下して、
結果髪が🦰生成しにくくなります😔
3、ヨウ素(ミネラル)
体内の代謝を活発にして、
髪🦰や皮膚✋を健康にする働きがあります
不足すると毛母細胞が成長しません😭
4、ビタミンA🍊
皮膚と粘膜の健康を維持する働きがあり、
頭皮環境🦰を整えます✨
5、ビタミンB2🍋
過剰な皮脂の分泌を抑え、
体内細胞の再生を促進してくれます🥺
6、ビタミンB6🍊
皮脂の分泌を抑え、
摂取したタンパク質(アミノ酸)の
吸収を促します✨
7、ビタミンC🍋
細胞を活性化させ、
炎症を抑える作用もあります✨
ミネラルの吸収を高め、
コラーゲンの生成を助けてくれます✨
8、ビタミンE🍊
血管拡張作用があり、
血流🩸が良くなり
頭皮🦰に栄養が行きやすくなります✨
9、イソフラボン💡
女性ホルモンと似た働きがあり、
薄毛の原因となる
ジヒドロテストステロン
(男性ホルモンの1種)の生成を抑えます☝️
10、カプサイシン🌶
血行が促進されて、
頭皮🦰に栄養が行きやすくなります🙌
11、コラーゲン✨
美肌🥸効果のほか、
髪の毛🦰にツヤやハリを与えてくれます🥺
12、乳酸菌🥛🐮
腸内環境を整える働きがあり、
栄養素の吸収率も良くなります😭✨
いかがでしょうか❓❓❓
ここまで、皆様ついてこれてますか笑
髪の毛🦰に必要とされる栄養素は
こんなにもたくさんあるんですね〜〜〜🧐
こうして栄養素の名前だけあげると
めちゃくちゃ食べないといけない。。。😭
とか
たくさんお料理🍽の品数が
必要に感じます(笑)💦
次回は
この食材のお話も含めてしていきましょう♪
それでは今日はここまで✨
今日一日も
皆様にとって
素敵な一日となりますように🌱
美粧師 郁(ふみ)でした🐤
0コメント