頭皮の話 食そのニ
皆様
こんにちは🌞
昨日の日録(ブログ)🖋を
本当は一回でまとめたかった私。🥺
まとめられない文章力の無さに
諦めを覚え(笑)😑
今日も更新です(笑)😂
また母に怒られそうです(笑)🤪
さぁ、めげずに始めましょう(笑笑笑)😘
前回の続きですね✨🍽✨
今回は
1、食材🍏🍆🥬
2、おすすめのお料理🍳🧆🍢
3、食べ方の注意点🍽🥣🍴
4、飲み物の注意点🥤🍵🍷🧉
となります🧐
ではではスタートです↓↓↓
①牡蠣🦪🦪🦪
牡蠣🦪は
抜け毛予防の強い味方です☝️😳
“海のミルク”とも呼ばれる
牡蠣は亜鉛と
アミノ酸を豊富に含んだ食材✨
他にも
ビタミンB群、疲労回復効果のある
グリコーゲン、タウリンも含まれています✨
フライにして食べることも多い牡蠣ですが、脂っこくなるのを避けるためにも
酢の物や焼いて食べるのがおすすめ🤤
②ナッツ🥜🥜🥜
ナッツ🥜も牡蠣🦪同様に
タンパク質、ビタミン、ミネラルを
バランスよく含んだ食材💛
食物繊維も含まれているので、
腸内環境を整える作用も✨
牡蠣🦪よりも
手軽に手に入れられるのもいいですよね💛
ただ、
塩分の取り過ぎには気を付けて💦
無塩ナッツがおすすめ😘
③うなぎ🐍🐍🐍
知らない人も多いですが、
(私も知らなかった‼️笑)
うなぎにはビタミンが豊富😳
タンパク質、亜鉛も含まれているので、
抜け毛予防にはうってつけ✨
他にも、
血流促進、中性脂肪を減らしてくれる
DHA・EPAも含まれているので、
生活習慣の予防にも🥺
④鶏肉🐔🐔🐔
鶏肉🐔は牛肉🐮、豚肉🐷よりも
タンパク質が多く、脂肪分が少ないです☝️
また、ビタミンB群や亜鉛、
コラーゲンが含まれています✨
お肉🍖が好きな方は
意識的に鶏肉🐔を選ぶようにしましょう✨
⑤豚レバー🐷🐷🐷
レバーは高タンパク、低脂質なだけでなく、ミネラル、ビタミンが豊富☺️
なかでも、豚🐷のレバーは
タンパク質、亜鉛、ビタミンが牛、
鶏🐔よりも多いです☝️🥸
ただし、食べ過ぎには注意しましょう💦
レバーに多く含まれるビタミンAは
過剰に摂取すると
頭痛や筋肉痛など
体調不良⚡️を起こす可能性があります😫
目安として、1日200g以内に抑えましょう💡
毎日ではなく、
月に数回食べる程度でいいでしょう🧐
⑥納豆🧆🧆🧆
納豆🧆には
男性ホルモンを抑制してくれる
イソフラボンをはじめ、
タンパク質、ビタミン、ミネラルが
含まれています✨
また、納豆菌には血液を
サラサラにしてくれる効果もあります🤓
比較的安価な食材なので、
毎日の食卓に取り入れてみましょう🍽
⑦卵🥚🥚🥚
卵🥚は「完全栄養食品」と言われるほど、
栄養価が高いです☝️🥸
タンパク質、亜鉛、鉄、硫黄が多く
含まれていて、
黄身に含まれる「ビオチン」には、
髪の毛に必要な栄養を
効率よく届ける働きがあります🥺
ただ、
生で食べないようにしましょう💦
白身に含まれるアビジンは、
生の状態だとビオチンと結合することで
吸収を妨げる働きがあるのです💦
加熱🔥すれば
アビジンはビオチンと結合
できなくなるので、
卵🥚を食べる際は必ず火🔥を
通すようにしましょう🍳🍳🍳
⑧緑黄色野菜🥦🥦🥦
緑黄色野菜🥦の定義は
「可食部100g当たり
カロテン含量が
600マイクログラム(μg)以上の野菜」
とされており、
にんじん🥕、ピーマン🫑、トマト🍅などが
該当します☝️🥸
カロテンには
細胞の老化を予防する抗酸化作用が
あります✨
もちろん、ビタミンも豊富😉✨
緑黄色野菜は
日本人に不足しがちなので、
積極的に食べるようにしましょう💛
理想は1日3食欠かさず摂ること😉
⑨海藻類
「ワカメは髪にいい」というのを
聞いたことがある人も多いでしょう🧐
もちろん、
ワカメだけを食べても
髪が増えるわけではありません‼️
海藻が抜け毛予防に効くのは事実😉
海藻は亜鉛、ヨウ素などのミネラルが
豊富だからです✨
またビタミンやカルシウムも
含まれています☝️🤓
なかなか意識しないと
食べない食材ですが💦
積極的に摂るようにしましょう💛
⑩キムチ🌶🌶🌶
キムチ🌶は
ビタミン豊富な野菜🥬🥬🥬に加えて、
唐辛子🌶に含まれるカプサイシンは
血行促進🩸の効果があります‼️
また乳酸菌が数多く含まれているので、
腸内環境を整える効果も✨
日本で売られているキムチ🌶は
発酵したものと発酵していないものが
ありますが、
発酵したものを選ぶように😉
パッケージの記載を見れば、
発酵したものかどうかが分かります💡
色々な食材がありましたね🫑🐔🥕🐍🌶
私も調べてみて驚いたのが
(ある程度は知っていますが
この日録(ブログ)を
書くようになって更に私も
日々、勉強してます🖋)
うなぎ!!!(笑)
だからうなぎを食べる日が
ちゃんとあるのか〜
と適当なこと思ってます(笑)😂
さぁ今度はお料理🍽として
どんなお料理が良いのでしょう❓❓❓
お料理🍽としておすすめのメニュー
1、ニラレバ🐷炒め
2、鶏肉🐔とナッツ🥜の炒め物
3、かぼちゃ🫑の煮物
4、豚🐷キムチ
5、豆乳鍋🍲
ふむふむ😉😉😉
こういうお料理🍽なら
簡単に取り組めそうですね😉✨
これからの季節、
豆乳鍋🍲はいいですね‼️‼️
今度は
髪🦰に対して悪いものです。。。😱
<髪の毛に悪い食べ物>
脂っこい食べ物🍤🍗🥟
糖質が多い食べ物🍰🎂🧁
塩分が多い食べ物🍟🍕🥓
ジャンクフード🍟🍔🍗
これは、髪🦰に対してだけでなく
身体全体のことに
言えるのではないでしょうか?🧐
頭皮も髪の毛も身体の一部。
繋がっているものです🥸
髪が、、、頭皮が、、、と感じる時は
必ず
体からのSOSと捉えることが大切です💡💡💡
<食べるシーンと思って思い浮かべたのは
このパズーのシーン笑 皆様
一度は作ったこと、ありますよね❓笑😂>
<食べ方の注意点>😋
>食べ過ぎ😵
食べ過ぎは内蔵に負担をかけます💦
結果として、
栄養を上手く吸収できなくなることが
あります😓
また、日常的に食べ過ぎている方は
肥満にもなりやすい⁉️ので
気を付けましょう⚡️
>過度な飲酒🍺🍷🍶🥃
アルコール🍺は
体内で分解する際に
アセトアルデヒドという
有害な物質が発生します⚡️
このアセトアルデヒドを無害にするために、
髪🦰を作るために
必要となるアミノ酸が使われてしまいます💦
また、アルコール🍺は
胃腸の機能を弱らせて、
栄養素の吸収を妨げることも😱
過度な飲酒は避けましょう😭
>過度なダイエット🚶♂️🚶♂️🚶♂️
過剰な食事🍽制限は、
栄養不足は引き起こします😩
また、ホルモンバランスを
乱す可能性もあります😢😢😢
生活習慣病のリスクが
あるほど太っている人は
ダイエットを推奨しますが、
「食べない」というような
極端なダイエットは絶対にやめましょう🙅♀️
>就寝前😴の食事🍽
食べ物🍽を食べたあとは
消化するためには、2~3時間かかります。
つまり、食べて🍽すぐに寝る💤と
睡眠中😴に消化活動で
脳や🧠身体🤸♀️が
働いている状態になるので、
眠り💤が浅くなります。🥱🥱🥱
育毛のためには、
質の高い睡眠💤は必要不可欠なので、
就寝前💤の食事🍽は避けましょう⚡️⚡️⚡️
お待ちかね(笑)😂
注意する必要がある
飲み物です(笑)🍷🥃🍶☕️🍵
<飲み物にも注意>
冒頭にも、
前回のお話にも繋がりますね🥸🥸🥸
髪の毛🦰にとって
飲み物🍵にも
良いもの、悪いものがあります💡
1、水💧
血行🩸を良くするために、
しっかり取りましょう✨
2、緑茶🍵
緑茶🍵に含まれる
カテキンには抗酸化作用と
脂肪分解作用があります🥺
3、ウーロン茶
薄毛の原因となる
「5α-リダクターゼ」を阻害してくれます😳
4、豆乳🥛
イソフラボンが豊富なので、
髪の🦰成長をサポート✨
5、ココア🧋
ポリフェノールには
高い抗酸化作用があるので、
老化を防いでくれます😁
6、紅茶🫖
殺菌作用と抗酸化作用があるので、
健やかな頭皮環境🦰に保ちます💛
7、赤ワイン🍷
アルコールですが、
ポリフェノールが含まれるので
抗酸化作用があります😳
<飲み過ぎ注意!!!>
1、アルコール🍺🍺🍺
先述した通り、
過度な飲酒は抜け毛を招きます💦
2、コーヒー☕️
適量であれば問題ありませんが、
カフェインが多いので
睡眠を妨げる可能性があります💦
飲み物でも
こんなに効果が違うのですね〜〜〜😳😳😳
前回の
余談その2に繋がる結果となって
しまいました(笑)😂😂😂
決して絶対飲んではだめ🙅♀️‼️
ということでは
ありませんので、
適度な量にしましょうね🥺
皆様、いかがでしたか???
「そういえば、
ジャンクフード🍟が多いな。。。
最近コーヒー☕️ばかり
飲んでいるな。。。」
などございましたら
ちょっと気をつけてあげてくださいね🥺
駆け足でお話させていただきました💡
(多分、急遽、二回に分けたけど
母から『長すぎる!!!』と
お叱りの声が聴こえそう👂🤚💦)
(あ、電話☎️しません(笑))
それでは 今日はここまで💡
最後までお読み頂いて
ありがとうございました😊
皆様にとって
今日が素敵な一日となりますように🌱
美粧師 郁(ふみ)でした🐤
0コメント