香油の歴史(日本 中編)
皆様
おはようございます🌞
今日も新しい一日の始まり✨
毎日毎日、クシャミが凄くて
苦しんでましたが、(雨が降ると出ない笑)
花粉症でのクシャミから解放されて
幸せ笑笑笑😂(薬のおかげ💊笑)
さぁ今日も香油の歴史、
日本🇯🇵中編↓↓↓
やはり
かかせない、日本の文化
お習字ですね✨
香の利用は墨にも見られるのです^ ^
墨には
竜脳樹(りゅうのうじゅ)から
とれる竜脳などの香りがつけられます☝️
竜脳の主成分はボルネオール。
その香りはというと
クスノキから取れる樟脳(しょうのう)に
似ているのですが
樟脳よりも
柔らかさやふくよかさが勝ります。
墨から立ち昇る香り香りが
心を落ち着かせ
精神統一に役立ちます😊
*(竜脳樹は絶滅危惧種になっており
市場に出回る事は
ほとんど無いそうです😭
現在は樟脳をベースに作られるようですよ)
蘭引(らんびき)
江戸末期、
ヨーロッパから蒸留技術が
持ち込まれ「蘭引」が登場します🧐
*(ランビキ または兜釜式焼酎蒸留器
日本で江戸時代に薬油や酒類などを
蒸留するのに用いた器具)
ノイバラの花などを蒸留して
肌の艶出しや吹き出物に利用。
(昔も
お肌を意識してたんですね✨
当たり前?😂笑)
またオランダ医学と共に
ローズ、ウイキョウ、ハッカ、
マンネンロウ(ローズマリー)などの
精油も入ってきました💡
液体のフレグランスは16世紀頃
ポルトガルやオランダから伝来し
明治時代には
社交界の中で広がりました💡
ヘリオトープやジャスミンなどの
甘い香りが人気だったようです☺️
江戸時代の本草学者である
貝原益軒は
『養生訓』を残してます
益軒は
薬草の使い方ではなく
体の養生とともに
心の在り方、心の養生の重要性を
説いてます✨
いかに
植物、薬草が
大切な存在なのかが感じられますね〜✨
こういう植物のお話をしていると
森に行きたくなります笑🌳🌳🌳
近いうち、
いつもの宝満山に行こう笑🌳
さぁ、今日はここまで💡
明日は
この長かった香油の歴史の旅、
最後は
日本🇯🇵後編✨になります✨
それでは
今日も皆様にとって
ステキな一日となりますように🌱
美粧師 郁(ふみ)でした🐤
0コメント