香油の歴史(近代・現代ヨーロッパ後編)

皆様

こんにちは🌞

もうすっかりお昼ですね✨

晴れてはいるけど風が冷たい💦

暖かくお過ごしください☺️

今日も香油の歴史、

近代・現代ヨーロッパ後編↓↓↓

フランスでは

ルネ・モーリス・ガットフォゼが
実験で負ったやけどを

ラベンダーで治癒させた経験から
精油の研究を行い
1937年に
『Aromathe′rapie』を著します

「アロマセラピー」という言葉の誕生です

(ここで誕生するんですね✨✨✨🧐)

その後

親交のあった医師、ジャン・バルネに

精油の抗菌作用の研究が引き継がれ

戦争に従軍した際に

精油を使った経験などが

『L′aromathe′rapie』にまとめられました💡

また、

オーストラリア人の

マグリット・モーリーが提唱した

精油を植物油で希釈して

マッサージをする方法がイギリスで

広がります。

彼女は

アロマを

ホリスティック(Holistic)な考え方で

大切にした人だと言われます。

ホリスティック(Holistic)という言葉は

ギリシャ語で「全体性」を意味する

「ホロス(holos)」を語源としています。

 そこから派生した言葉には

whole(全体)

heal(癒す)

health(健康)

holy(聖なる)…などがあり

健康-health-という言葉自体が

もともと「全体」に根ざしています✨

(ここも、これから勉強したい🖋

大切なところです🧐✨

アロマは医療にとって欠かせない一つ💡

ですね✨)

日本の脳生理学者の

鳥居鎮夫氏は

イギリスのアロマテラピーに影響を

与えた一人。


現代も医学や科学の視点から

研究が進められています🖋

(そして余談笑)

南仏グラースにて

フラゴナール香水博物館なるところが

あります☝️

ここでは香水の歴史を

学ぶ事ができます✨✨✨
昔の

蒸留器を見ることができたり

(こんなに大きそうに見える装置ですが

沢山の花を使って摂取できる

エッセンスはわずか数滴だそうです😖💦)
古代における香水作りの

過程についても

紹介されているそうですよ☺️

新鮮な花びら🌸

を集めて洗い清めたあと

動物の油と一緒に蒸して

この工程を花びらだけ新しいものに交換して

何度も繰り返すと

油に花の香りが移り

練り香水のようなものが

できるのだそうです💡


なんでもものすごく時間と手間暇が

かかっていたんですね〜〜〜✨

さぁ、今日も長くなりましたが

近代・現代ヨーロッパ後編は

ここまで☺️

明日は「インド」です💡

ここは。。。

長くなると思います笑笑笑😂😂😂

それでは

皆様、今日一日も

ステキな一日となりますように🌱

美粧師 郁(ふみ)でした🐤


0コメント

  • 1000 / 1000