香油の歴史(近代・現代ヨーロッパ前編)
皆様、
おはようございます🌞
もう朝から鼻水と戦ってます。。。🤧
早く花粉おさまって。。。😭
でも元気笑笑笑
今日も香油の歴史、
近代、現代ヨーロッパ前編です↓↓↓
ルネッサンス期は
各地で様々な動きが起こります
イタリアで人気のあった香り付きの革手袋が
(革手袋に香りをつける‼️
お洒落ですね〜〜〜😆)
フランスの社交界に広まり
南仏の町ダラースは
香料と革手袋産業の中心地になりました
16世紀の英国の医師
ウィリアムターナーはそれまでラテン語で
書かれていた薬草の処方を
一般の人々にもわかるように
初めて英語に翻訳した人物です^ ^
(お顔が見つからなかった。。。😢)
イタリア人のフェミニスが
17世紀のドイツ、ケルンで発売した
「ケルンの水」は
柑橘類やローズマリーなどを
使った爽やかな香水✨
その当時は
胃薬として内服もされていたそうです
(胃薬!?😳 すごいですね。。。😳😳😳)
19世紀は免疫学が
発展しはじめた時期でもあり
パスツール研究所では
当初、精油の抗菌作用についても
研究が行われていましたが
1982年、
アオカビから
世界初の
抗生物質ペニシリンが
発見されたのを境に
精油は忘れされていくのです。。。😭
寂しい感じもしますが、
こうした時代を経て
色々な化学も発展していったんですね💡
さぁ、今日はここまで☺️
明日は 近代・現代ヨーロッパ後編です☝️
今日一日も皆様にとって
ステキな一日となりますように🌱
美粧師 郁(ふみ)でした🐤
0コメント