香油の歴史(インド 前編)

皆様

おはようございます🌞

福岡は夜が冷え込みますね。。。😭

花粉と寒さにやられてますが

元気です笑

今日も香油の歴史、

インド 前編です↓↓↓
インドといえばでしょうか☺️

私も興味がありますが

奥が深すぎて手がつけられない笑

アーユルヴェーダ発祥の地、インド

インドでは

ユーナニ医学、中医学と並び

世界三大伝統医学アーユルヴェーダは

紀元前5〜6世紀にはひとつの文献として

誕生し

伝承されてきました
アーユルヴェーダは

「生命」を意味する「アーユス(ayus)」と

「科学」や「知識」を意味する

「ヴェーダ(veda)」の複合語です

源流は

神々への賛歌集である

『リグ・ヴェーダ』にみられ

(インド最古の文献だそうです✨)

紀元前1500年頃

インド・ヨーロッパ語系の牧畜民である

アーリヤ人が

先住民を征服してパンジャーブ地方に

定住し 紀元前1000年頃までに成立した

火🔥や雷⚡️など自然神を崇拝した賛歌集で

バラモン教の聖典のひとつとなるそうです


『リグ=ヴェーダ』に

歌われた時代は

前期ヴェーダ時代

(紀元前1500年頃〜紀元前1000年頃)

と呼ばれるようですよ☝️

「チャラカ・サンヒター」(医学書)や

「スシュルタ・サンヒター」

(医学と外科に関する古代サンスクリット語の

テキスト)(アーユルヴェーダの基本テキスト)

によって

体系づけられるそうです💡

(。。。もうこの時点で

カタカナが多すぎてわけわからんくなって

きてます、私笑😂)


アーユルヴェーダは

本当に奥が深く

食べ物や生活習慣まで

しっかりと分類されていて

いつかは

絶対勉強したい分野。。。


果たして私の脳みそで

理解ができるようになれるのか。。。笑


謎です😂😂😂


さぁ、今日はここまで💡


明日はもう少し深いところまで

ご案内しましょう✨

(気分は世界不思議発○風笑☝️)

今日一日も

皆様にとって

ステキな一日となりますように🌱

美粧師 郁(ふみ)でした🐤








0コメント

  • 1000 / 1000