香油の歴史(古代ギリシア・ローマ)

皆様、

おはようございます🌞

気温差が激しい毎日ですね💦

風が冷たく感じるので

皆様暖かくお過ごしくださいね^ ^

さぁ今日も香草(アロマ)の歴史、

ギリシア、ローマ編です↓↓↓
ギリシアでは

「医学の父」と呼ばれるヒポクラテスが

病気を科学的に捉えて

西洋医学の基礎を構築

このヒポクラテスが

燻蒸(くんじょう)や香油での

マッサージなど

自然治癒力に基づく医療が

「ヒポクラテス全集」に残されている

そうです

(ということは、昔の人達も

今のようにオイルマッサージを

していたんですね〜✨)


同じ時代、

ギリシアの北にあったマケドニア王国では

アレキサンダー大王が

東方遠征を行い、

インド北西部に至る大帝国を

築きました


インドからもたらされた

コショウなどのスパイスやハーブ、

そして

香料はギリシアやローマのみならず

大航海時代をもたらすほどの

影響を与えます

ローマ

ローマの人々の健康には

入浴と香油のマッサージが重要で

(もうこの時もすでに確立して

いたんでしょうね!!!)

ローズや

東方から運ばれてくる

シナモン、コショウ、サフランなど

多くの芳香植物が

使用されたそうです🌱🌱🌱


こうして歴史を紐解くと


今、私たちが日常でしていることは


遥か昔から


受け継がれてきたもの、ことが


沢山あるということ。


感謝しかありませんね^ ^


さぁ、今日はここまで💡


長いブログを最後まで読んでくださった

あなた様に感謝🙏✨

それでは

今日一日も

皆様にとってステキな一日と

なりますように🌱

美粧師 郁(ふみ)でした🐤






0コメント

  • 1000 / 1000