ー睦月ー





睦月は「むつき」と読み



その意味・由来・語源には


いくつかの説がある



睦び月(むすびつき)が


「睦月」に転じたのが有力だという



睦び月とは


仲良くすること、仲睦まじいこと、


互いに親しみ合う


などの意味を持つ「睦び合い」



髪屋は

あなたの心と


あなたの髪を大事にする


「睦び合い」でありたいと思います


皆様、今晩は🌝


本日より
髪屋の営業を始めさせていただきました✂︎


2022年も

新たなチャレンジをしながら

ご利用頂きます


皆様のお役に立てる

髪屋であれるよう精進していきます✂︎✂︎✂︎


この一月、二月は

ずっと勉強してきました

「COTAヘッドセラピスト一級」の


講習、試験に

挑むこととなり

髪屋の受付ができない日が


ございますので

ご予約の際はお気をつけくださいね🙏




ー睦月の茶ー


「一服」のお時間に

「大福茶」でお迎え致します🍵


吉兆招福

大福茶(おおぶくちゃ)


大福茶の由来

天暦年間(九四七年〜九五七年)

京都に悪疫が流行した際、

踊り念仏の

開祖である空也上人が


庶民に茶を煎じてふるまい

これが効いたのか

悪疫が治ったといわれる


当時の村上天皇にも献ぜられたため

王服茶・皇服茶と呼ばれ

庶民に福を与えたところから

のちに「大福茶」の名が生まれた


この故事にならい

新年のめでたさと幸福を願い

福梅、福昆布とともに


お茶を飲むようになったとされる




皆様の健康、幸福に願いを込めて



髪屋


ー睦月の茶ー


とさせて頂きます



本年も皆様の

「髪様」に触れさせて頂けることに

感謝🙏🙏🙏


どうぞ宜しくお願い致します


美粧師 郁




0コメント

  • 1000 / 1000