カラーの話 ヘアマニキュアの話

皆様
こんにちは🌞

福岡は
雨が☔️
降ってから一段と気温が下がりましたね🥶

吐息が白くなる💨頃の季節が

割と好きな私(笑)

皆様、

体調を崩されないように

気をつけてくださいね💡


さぁ今回もテーマは

「カラーの話」↓↓↓

カラーと、一言に言っても
色々ありますよね🧐


今回のお題

「ヘアマニキュア」とは?です😗

それでは始めましょう↓↓↓

皆様、
ヘアマニキュアの仕組みはご存知ですか❓

<ヘアマニキュアの仕組>

髪の表面に
カラーをコーティングする
メニューのこと🤓

簡単に言ってしまえば

絵の具🖌🎨で紙📜(髪)に

色🎨を塗るイメージ!!!(笑)

どう言うこと❓って感じだと思います(笑)

皆様からすると

「ヘアマニキュア」の名前は

聞いたことがあるけど🧐

実際どういうものなの❓と
疑問に感じていらっしゃる方も
多いのでは❓❓❓

疑問点
・ヘアカラーとの違いは❓
・黒髪にも使える❓

<ヘアマニキュアとヘアカラーとの違い>

毛髪の内部まで薬剤を染み込ませる

仕組みではありません☝️🥸

(根本的に内部から
色みを変えることはできないということ💡)

ヘアマニキュアの染毛成分には

半永久染毛料(酸性染料)という
低刺激の色素が使われています🤔🤔🤔

そのためヘアダメージや
アレルギーが起きにくく
安全に染めることができます✨

一方で、
一般的なヘアカラーには
永久染毛剤(酸化染毛剤)という
比較的刺激が強い色素が使われています💦

そのため髪の痛み、
体質や
肌状態によっては
かぶれ等の原因となることがあります😩

最も人間の毛髪が健康な状態は

弱酸性(ph=4.5~5.5)の時です🤔🤔🤔

ヘアマニキュアは

酸性染料を使い
酸性の状態で染めるので、

毛髪を損傷しにくく、
またアレルギー反応を起こす
心配も
少なくなっています🥺

*phとはアルカリ性・酸性を示す数値


<黒髪には使える?>


先ほど
ヘアマニキュアは

絵の具🎨を紙📜に塗る感じ‼️
とお話しました笑

白い紙📄に赤い絵の具🔴で色を
塗るとしましょう🖌

そのまま赤い色🔴で絵が描けますよね❓🎨

ではその白い紙📄が

黒の紙⚫️だとどうでしょう❓❓❓

もう、お分かりですね🥸

白い紙⚪️=白髪

黒い紙⚫️=黒髪

となります🥸

ヘアカラーとの違いは

脱色剤が入っていませんので
(脱色剤→髪の色を明るくする薬剤)

本来の髪よりも明るい色に

することはできません😣

と言うことは
黒髪にヘアマニキュアをしても

ほとんど色が変わった実感が
感じられません💦

なぜなら
ヘアマニキュアには脱色効果が
ないからです😖

そのため黒髪⚫️に
ヘアマニキュアを使っても
ほとんど色はわかりません🤔

黒髪にヘアマニキュアで染めても、

太陽の光🌞に当たった時に
「気持ちほんのり発色して見える」程度で、

部屋の中など
蛍光灯の下ではほぼ違いは
分からないでしょう😢


*ヘアマニキュアで染めた時の注意点*

洗う度に色が取れていくのが

ヘアマニキュアの特徴🧐

なのでシャンプーした後、
髪を拭くと
タオルに色がつきます💦

髪を拭くときは🧖‍♀️
色がついても良いものにしておくなど
配慮が必要に💡



いかがでしたでしょうか❓❓❓

今回はヘアマニキュアの特徴を

お話させて頂きました☺️

残念ながら現在、髪屋では

ヘアマニキュアは

取り扱いをしておりません。。。😭

(ここまで話しておいてごめんなさい笑)

今後、導入することも

視野に入れておりますので

気長にお待ちくださいませ(笑)🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

それでは今日はここまで💡

今日一日も皆様にとって

素敵な一日となりますように✨

美粧師 郁(ふみ)でした🐤

0コメント

  • 1000 / 1000