梅雨時期の髪
皆様
こんにちは🌞
雨が降ったり☔️止んだり☁️の
福岡。
ここ最近の移動中は
音楽を聴いて雨の音と共に
この時期を楽しんでます♬
最近のお気に入りは歩きながら聴く
無伴奏チェロ 組曲 第一番
プレリュード
雨☔️とチェロ🎻の音が重なって
憂鬱な雨☔️が違って感じます😌
クラシックはたまに聴く程度ですけどね笑
さぁ前置きが長くなりました笑
皆様
梅雨時期は髪が扱いにくいと
感じていらっしゃる方が
多いのではないでしょうか😞
今回は
この梅雨時期の髪についての
お話↓↓↓
なぜ
梅雨時期になると
髪が
うねったり
いつも以上にくせ毛になったり
広がったりするのか???
原因はいくつかありますが
①【水分のバランス】
②【元々の髪質】
③【頭蓋骨のメカニズム】
主に三つの原因があげられます☝️🥸
その原因を探ってみましょう🖋
まず
原因その①【水分バランス】が崩れるから
通常
均等に水分バランスが保てている髪も
梅雨の湿気や
気温が上がって汗をかくことによって
より多くの水分を含んでしまい
髪の毛1本1本の
水分が均等にならず
うねりをともなった
「クセ毛」になってしまうからなのです😞
原因その②【元々の髪質】
生まれつきクセ毛の方は
もともとの髪にクセがでやすいため
(髪の水分バランスが均等でない)
当然、梅雨時期になると、
どうしてもいつも以上にクセが
出てきます💦
逆に、
生まれつき水分バランスが均等な
髪質はクセの少ない
いわゆるストレート(直毛)と
言われる髪質となります💡
この「水分バランス」が均等か否かは
もともと生まれ持った
髪の質であるため
なかなか自然とは
改善されにくいのが悲しいところ😢
原因その③【頭蓋骨のメカニズム】
頭蓋骨のメカニズムにより
髪質が変わることも‼️
もうひとつ髪質が変わると言えば、
なんと
頭の骨(頭蓋骨)の変化
も関係しているんです。
人間の頭蓋骨は20歳を過ぎたころから
徐々に大きくなると言われています。
頭蓋骨が大きくなると、
頭皮は圧迫され張ってくる状態になり、
頭頂部から頭皮が
広がっていくようになってきます。
これがいわゆる「頭皮がたるむ」
という状態のこと。
頭皮がたるんでくると
髪の生え際も厚みがなくなり
頭皮がスカスカの状態になってきます。
そうなると髪1本が
自由に動けるようになってしまったぶん、
クセがつきやすい髪に
なってしまうのです🙄🙄🙄
こんな事が原因となるのですね、、、😨
今回のブログはここまで💡
原因がわかったら
改善策が必要✨
次回は
改善策をお話しますね😊
それでは
今日一日も
皆様にとって素敵な一日と
なりますように🌱
美粧師 郁(ふみ)でした🐤
0コメント