宝満ノ会 御礼

皐月も 

あっという間に 終わりを告げる頃


時期に 傘が必要になってきますね


足元が 悪くなる日も増えてきますので

お気をつけて。。。


皐月は

新しい試みに挑戦した月でした


「髪屋 宝満ノ会」


二十日に 第一回目

二十八日に 第二回目を 行いました



無事、両日共に

開催できましたこと、

有り難く感じております


ご参加、頂きました皆様

改めて 御礼 申し上げます


初めて 宝満山に 登られた方も多く

こうして

皆様、怪我なく 下山できて

安堵してます




登山するには 暑すぎない 気候で

新緑 美しい 季節



第一回目は

少し 雲は ありましたが

下界が 十分 見渡せるほど


登山されている方も
多くいらっしゃいました



登頂して早速 お茶を
せっせと 準備してます、私(笑)


こうして 全員で

無事 登頂できて お茶を頂けるのは

格別ですね



おまけ↓↓↓


あの有名な(笑)

登山する カエル こと 
「宝満のヒキガエル」も

拝むことが できました!!!

人差し指よりも 小さい!!!!!


とっても 可愛い 

ちびちゃんカエルでしたよ


彼らは まだ 手足ができて 間無し


これから 頂上を 目指して 

成長しながら 登っていくのです


彼らが 登頂できるのは 約 2ヶ月。


それまでに いろんな障害が

あるのですが 頑張って 

登って欲しいですね



応援してるよ!カエルくん!!!



山道には 至る所に

「カエルを踏まないでください」

と 書かれた 立て看板が。

命を 大切にしたいですね

私も そっと 歩きました


皆様も 宝満山を 登山される方々は

重々 お気をつけくださいませ


二回目の宝満ノ会では

偶然にも

山伏さんが 竈門神社に 

滞在していらっしゃいまして

法螺貝を

吹いてくださいました!!!(感激!!!)

なかなか、タイミングが合わないと

聞くことができないのです


私は 竈門神社に通って八年、

宝満山登山は四年になりますが

お初でした!
(髪屋 Instagram @___ka_mi_ya)の

ストーリーアーカイブ(宝満ノ会)にて

実際の音が聞けますので

ぜひ、聞いてみてくださいね!   


二十八日は偶然にも

採燈大護摩供(サイトウゴマク)の日。


護摩木に様々な願いを託し
護神火で焼納する 勇壮な修法。

老若男女、参加できるそうです

私たちは、宝満山に登るので 参加は

できませんでしたが

いつか 参加したいですね


二回目の開催も

終始、曇り空でしたが

とても 登山しやすい環境でした

一回目では 気づかなかった

野草たちに出会え

名前は なんだろうとか、

この名前、わかる!とか

色々、新たな発見も盛りだくさんでした

もちろん、一回目で 出会えた 

宝満の登山ガエルにも

出会えましたよ!!!




何度、登っても

新たな 世界が見える 宝満山。



この 「髪屋 宝満ノ会」

今年は 終了しましたが

来年、また 五月後半に

開催する予定です


今年は 勇気が出なかった。。。という方も

来年、また募集しますので

ぜひ ご参加 お待ちしております

すでに

来年に向けての

お問い合わせもあります(笑)

ご興味が ある方は ぜひ

お声かけくださいね!





どうぞ よしなに


:髪を 大事にすること

:人を 大事にすること





美粧師 郁


0コメント

  • 1000 / 1000